懐かしの名鉄パノラマDX1990 新鵜沼→内海前面展望動画
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 1990年頃の名鉄パノラマDXです。1984年に登場したパノラマDXは観光特急として誕生しました。2両編成でしたが、1989年より3両編成化されました。一般の特急より高い料金のDX料金が必要でした。バブル崩壊後の1992年には一般特急に格下げされ2005年まで津島~西尾間で活躍しました(1編成のみ団体用として使用された)。
#名鉄 #名鉄特急 #パノラマカー #DX特急
パノラマDX が、1番名鉄で好きでした。車内も豪華で、今の名鉄じゃ考えられない内装でした。
懐かしい!行き交う車にも時代が感じる
かつてはクロスシートの王国
っと呼ばれた名鉄
今やロングシートの王国に
なってしまった。
この頃までは観光気分が味わえて
結構好きでした。名鉄も
デュアルシート車を作って欲しい
そのうち、6800系で改造しそう。
私も昔乗車した、事がありましたが、本当に良かったです、鉄道模型で、初めて買った車両が8800系でした。
ライトがグリーンで良かったですね
懐かしいですね。地上駅だった、太田川駅とユニー太田川店が、
確認出来ます。通過している、高横須賀駅・柴田駅・大同町駅も、
地上駅です。大江駅は2面3線の頃です。
昔パノラマDXは家族で犬山に行ったときに乗ったことあります。親父がミュージックホーンのことをチャイムといったのを覚えてます
扶桑、柏森、西春、大江、高横須賀の改築前の映像、列車視点では初めて見たかもしれません。こうして見るとかなり変わったんですね。
バスセンターも上階の部分がないので雰囲気が全然違います。西改札ができる前の金山ホームは東側だけが混んでいたのも思い出しました。
空港開業前の常滑線はものすごく遅い印象でしたが、大江で待避ができないとなると、もっと遅そうですね。築港線が3番に停まっているのも新鮮です。
興奮して長くなってしまいました😅
阿久比駅と植大駅の途中にあった、椋岡駅は利用客が、300人以下のため、
2006年12月16日廃止されました。
名鉄モノレールが有り、時代を感じてしまう。
最初の3分で満足してしまった私www
えええええ上小田井じゃないんだ
高架工事と地下鉄鶴舞線の工事もしてるし。これは驚いたわ
まだ鶴舞線が庄内緑地公園迄の時代ですね。
1:19:29 懐かしい。名鉄はやっぱりこのパノラマDXがなくちゃね。
30年前か、名鉄は、良く乗ったね。岩倉ユニーが懐かしい。(笑)フフフフフフフフ
8800系は蒲郡線の特急として2005年として走りました。
名鉄グランドホテルに名鉄電車ルーム8002が出来ますね。パノラマDXのシートや、名鉄の教習用運転シュミレーターから取り外した パーツで制作した模擬運転台や、DXマークと車両番号8802を入り口に装飾したり、名鉄博物館から借用したこと貴重な資料を展示したりと名鉄ファンドにはたまらない部屋になります。4月5日から予約受付を開始します。
8002ではなく8802です。by酒向正也
DX特急は〜パノラマスーパーに押されてしまいましたね〜
結局は〜20年程でこの世を、去ってしまいました!
そのパノラマスーパーも2300系に置き換えられようとしている
踏切も懐かしい電鐘式。いまは平田橋も上小田井になり2面4線ですがね。下小田井から中小田井にある送電線の鉄塔も懐かしい
しかしやたらに警笛ならしまくってますな。
太田川のユニーが
懐かしい🌠
7700系の固定4両編成が映ってる動画をはじめて見ました
懐かしいですね。岡崎方面の路線の映像はないのかな。昔のハウジングセンター神宮が見えるの映像が見たい。
名和北交差点のマクドナルドはかなり昔からあったんだ
名鉄名古屋の発車ベルが懐かしい
近鉄で言う所の伊勢志摩
ライナーですね、
伊勢志摩ライナーは一時的に
伊勢方面の運行が減りましたが
2009年に22600系、2014年に
しまかぜの誕生により
再び伊勢方面の運行が増えました
2019年の現在
名古屋・大阪↔️伊勢間
1日4往復
京都↔️伊勢間
1日1往復
土日は一部の列車は
車内販売が行っています
枇杷島分岐点の踏切が電鐘だ。なつかしい!パノラマスーパーも全部指定だし
上小田井ではなく平田橋だ
通過している、南加木屋駅・巽ヶ丘駅は、朝名古屋方面の一部特急と、
夕方以降の、内海・河和行き特急が、全て停車します。阿久比駅は、2008年に、
特急停車駅に昇格しました。パノラマDXだけが、通過していた、南成岩駅・
知多武豊駅は、特急停車駅です。南成岩駅は、2005年1月29日から、
青山駅に駅名が変更されました。パノラマDXだけが、通過していた、
美浜緑苑駅・知多奥田駅・野間駅は、特急停車駅です。
この頃は上小田井駅なかったんだ。
平田橋駅の時代だね。
伊勢湾岸が無い😅
なんでパノラマDXが潰れて6000系みたいな列車が生き残ってるんだろうか・・・名鉄の思惑は理解に苦しむ・・・
8800系は足回りの老朽化に加え元々観光用特急として造られた為、都市間特急には向かない作りなので仕方なかった。
6000くくくくくくくパノデラ
突然ですが、こちら交通系チャンネルからkotsu(コツ)に変更致しました。今後とも、ご視聴お願いします。
中小田井が地上で
上小田井が平田橋だと... しかも上小田井は建設中....
46:30 新日鉄駅前(しんにってつまええき)…
名鉄特急の最高速度を、120Kmに引き上げることが、後に決まったとき、
パノラマDXは、最高速度が110Kmだったので、淘汰の対象になって、
姿を消しました。
仮にその時に生き残れたとしても、ハイデッカー車両はバリアフリー政策でどのみち…(例:小田急のHi-SEとか)
廃車にするくらいなら大井川鐵道とかに払い下げれば良かったのに。
北アルプスはブルネイで走ってるらしいですね。
第四踏切めっちゃ多いな
だいたいが1,5,6,7,8000系ですね笑
乗れば良いかった😂
平田橋ィ!?
西春が2面2線
当時はロングレール がまだ殆ど普及していないから、DXと云えど乗り心地は今よりは良くなかっただろうな。
快速特急内海行き
河和線阿久比通過wwwwwwwwwwww